2016年05月07日
竹のバランストンボの作り方3(量産型)
竹のバランストンボを欲しいと言われたが在庫がない。
量産型は以前に作っているが、羽の型紙はあっても寸法図面がない。
胴体は羽の1.4倍と決めているので思い出しながら作った。
内容は以前のものの焼き直しであるが自分の覚えとして作り方3とした。
画像は全て拡大します。

数値は実測値で大凡であり、多少変わっても問題ありません。。
羽の長さなど中途半端な数値になっていますが、たまたま節間で使えるところの長さであったりします。
片羽の長さの1.4倍が胴体の長さになるようにしています。

この寸法通りに作くることにより羽の前後の微調整だけで、すべて同じバランスを取ることができました。
量産でのポイントだけ記載します。

■胴体は全部を小刀で削るのは大変なので鋸で切り込みを入れて小刀でこじて割りとると作業が早い。
■羽の厚みは2ミリ程であるがあまり薄く割ろうとするとうまく割れないので皮を3、4ミリ程度残して肉を剥ぎ後で削ります。

■胴体の巾(7)と尻尾の厚み(2)と羽の巾(9)と厚み(1.5~2)を決める。
胴体は尻尾部分を削る目安に真ん中に線を入れ中心がずれない様に3ミリ巾に削る。、
嘴部分は厚みを1ミリに削る。
羽は型紙で印をつけ、印通りに削る。
上3点が削った後。

■削り終わった胴体の嘴部分を約40°(45°位でも問題はない)に曲げる。
私は丸一日水に漬けておいてから蝋燭で炙り曲げている。
初期は90°位曲げていて失敗が多かったが羽の取り付け位置を嘴側に寄せることにより重心を前に持ってきた。

■嘴部分を10ミリほど残して三角に削り取った後、羽の取り付け穴をあけるところに印をつける。
ペットボトルを使った治具で前後左右の位置を決めているが、できるだけ嘴側に寄せるとよい。

■作業台に書いた角度(100~110°)を目安にドリルで羽の取り付け穴をあける。
羽は下向き20ミリで取り付けるので穴をあける時も胴体を3センチほど持ち上げてあける。

■羽を取り付け止まり木にのせてバランスを見る。
瞬間接着剤を付けた後、両手で羽を持ち羽の前後で微調整を行う。
左右の傾きが羽で調整できない場合は嘴の左右の角度で調整する。
完成した9?匹です。(いつも通り1匹は既に貰われていきました。)


作られる方は、以下の記事も参考に。
2013/09/08 竹のバランストンボの作り方
2013/10/23 竹のバランストンボの作り方2(バランスのとり方)
2014/04/02 竹のバランストンボ作成用ツール
量産型は以前に作っているが、羽の型紙はあっても寸法図面がない。
胴体は羽の1.4倍と決めているので思い出しながら作った。
内容は以前のものの焼き直しであるが自分の覚えとして作り方3とした。
画像は全て拡大します。

数値は実測値で大凡であり、多少変わっても問題ありません。。
羽の長さなど中途半端な数値になっていますが、たまたま節間で使えるところの長さであったりします。
片羽の長さの1.4倍が胴体の長さになるようにしています。

量産でのポイントだけ記載します。

■胴体は全部を小刀で削るのは大変なので鋸で切り込みを入れて小刀でこじて割りとると作業が早い。
■羽の厚みは2ミリ程であるがあまり薄く割ろうとするとうまく割れないので皮を3、4ミリ程度残して肉を剥ぎ後で削ります。

■胴体の巾(7)と尻尾の厚み(2)と羽の巾(9)と厚み(1.5~2)を決める。
胴体は尻尾部分を削る目安に真ん中に線を入れ中心がずれない様に3ミリ巾に削る。、
嘴部分は厚みを1ミリに削る。
羽は型紙で印をつけ、印通りに削る。
上3点が削った後。

■削り終わった胴体の嘴部分を約40°(45°位でも問題はない)に曲げる。
私は丸一日水に漬けておいてから蝋燭で炙り曲げている。
初期は90°位曲げていて失敗が多かったが羽の取り付け位置を嘴側に寄せることにより重心を前に持ってきた。

■嘴部分を10ミリほど残して三角に削り取った後、羽の取り付け穴をあけるところに印をつける。
ペットボトルを使った治具で前後左右の位置を決めているが、できるだけ嘴側に寄せるとよい。

■作業台に書いた角度(100~110°)を目安にドリルで羽の取り付け穴をあける。
羽は下向き20ミリで取り付けるので穴をあける時も胴体を3センチほど持ち上げてあける。

■羽を取り付け止まり木にのせてバランスを見る。
瞬間接着剤を付けた後、両手で羽を持ち羽の前後で微調整を行う。
左右の傾きが羽で調整できない場合は嘴の左右の角度で調整する。
完成した9?匹です。(いつも通り1匹は既に貰われていきました。)


作られる方は、以下の記事も参考に。
2013/09/08 竹のバランストンボの作り方
2013/10/23 竹のバランストンボの作り方2(バランスのとり方)
2014/04/02 竹のバランストンボ作成用ツール
風呂混合栓 水漏れ修理をするがスッキリしない。
ガレージシャッター下の隙間を埋める
ペットボトルで作るマスクフレーム
来年の干支「寅」の竹細工
殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策
ATMの液晶画面何で押してますか?
ミシンが上手になりました。(マスクのおかげで!)
電気ドリルなどの速度コントローラーを作る?(組み立て)
ガレージシャッター下の隙間を埋める
ペットボトルで作るマスクフレーム
来年の干支「寅」の竹細工
殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策
ATMの液晶画面何で押してますか?
ミシンが上手になりました。(マスクのおかげで!)
電気ドリルなどの速度コントローラーを作る?(組み立て)
Posted by 爺爺の手習い at 19:00│Comments(0)
│図画工作
★★★ロシア語のスパムが多いので暫くは会員のみにしています。★★★