2013年10月23日
竹のバランストンボの作り方2(バランスのとり方)
竹のバランストンボの作り方で初めてバランストンボを作ってから大小4匹のトンボを作りました。
要点だけでいい方は、まとめを見てください。
まずは、やじろべえがなぜ倒れないかです。
支点(支える位置)よりも重心が下にあるため倒れません。
重心と支点の距離が離れるほど安定します。

トンボの羽根には重りはありませんので羽根を長くし下向けに付けることにより重心が下がり安定します。
トンボはやじろべえが左右、前後についた形でバランスします。
次にトンボで考えます。
羽根はやじろべえの重りの代わりですので左右、同じ長さ、同じ重さで作成します。
このため私は、一枚の板から左右二枚の羽根を作ることが多いです。
折角左右均等に作っても、くちばし(支点)が左右どちらかに曲がっているとバランスが崩れますので削るなりして調整します。
羽根は長く、より下向けに付けることにより、重心が下がり安定します。

こんどは前後のバランスを考えます。
羽根の先端が支点の位置より前に出るようにします。(出来るだけ支点に近い位置に羽根の根元を固定)
経験値では羽根の開き角度は小さなもので90度大きなもので120度くらいです。
上の図を見ていただくとわかると思いますが羽根の前後で左右のバランスも変わります。
また、これも経験値ですが胴体の長さは片羽根の長さの1.4倍位が一番バランスが取れます。
前後は、胴体を片羽根の1.4倍位の長さにし、幅と厚みで調整してください。
この写真のように前の羽根だけでバランスが取れるように調整すれば後ろの羽根は多少の前後調整だけでバランスします。
まとめ
左右バランス
・左右の羽根の大きさ(形、長さ、幅、厚み)をそろえる。
・羽根の先端はくちばし(支点)の先端よりさげる。
・羽根のひらく角度を前後に調整。
・くちばし(支点)の先端の角度を左右に調整(削る)
前後バランス
・胴体の長さを片羽根の1.4倍程度にする。(姿かたちのバランスも良い)
・羽根の付け根は支点に近づける。(重心が前方へ行くので尻尾(腹部)を重くできる)
・羽根の先端はくちばし(支点)の位置より前方へ向ける。(角度で調整)
・尻尾(腹部)の幅と厚みで調整(削る)。(長さをあまり変えると姿かたちが悪くなる)
全体
・左右バランスを取るときに前後のバランスもある程度同時に取る。(前の羽根だけで)
・くちばしの曲げは半田ごてのほうが上手く曲がる。
ローソクなどで炙る場合は、くちばし部分を長めに作り手で持って曲げると曲げやすい。
どちらもくちばしを水に漬けてから行うと焦げずに曲がる。
・羽根の接着は瞬間接着剤が便利です。
私はダイソーの刷毛塗タイプ(日本製)を使っています。
下の表は作成後の実測値ですのでこの寸法で正確に作る必要はありません。
あまり小さいとバランスが取りにくいので4番以上のサイズで作るのが良いと思います。
2、3番は左右のバランスを取るのに苦労しました。(試してみてください)
3番は羽根を重くすると良いかと思ったのですが変わりませんでした。

5番は広島の竹の花入れ工房の幸竹さんに頂いたリアルトンボのサンプルが壊れていたので直したものです。

③号は美濃白川の囲炉裏の上にいます。
風呂混合栓 水漏れ修理をするがスッキリしない。
ガレージシャッター下の隙間を埋める
ペットボトルで作るマスクフレーム
来年の干支「寅」の竹細工
殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策
ATMの液晶画面何で押してますか?
ミシンが上手になりました。(マスクのおかげで!)
電気ドリルなどの速度コントローラーを作る?(組み立て)
ガレージシャッター下の隙間を埋める
ペットボトルで作るマスクフレーム
来年の干支「寅」の竹細工
殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策
ATMの液晶画面何で押してますか?
ミシンが上手になりました。(マスクのおかげで!)
電気ドリルなどの速度コントローラーを作る?(組み立て)
Posted by 爺爺の手習い at 08:08│Comments(13)
│図画工作
この記事へのコメント
こんにちは、爺爺さん。
最高にいい製作説明書ができましたね、素晴しいです。
これだけのものは、ネット中を探してもありませんよ。
またブログ訪問者が増えますね。
怪我をしないよう、がんばってください。
最高にいい製作説明書ができましたね、素晴しいです。
これだけのものは、ネット中を探してもありませんよ。
またブログ訪問者が増えますね。
怪我をしないよう、がんばってください。
Posted by 幸竹 at 2013年10月23日 16:33
幸竹さん こんばんは。
いつもありがとうございます。
アクセスがあまりにも多いので作りたい人のために自分でも暇人だと思いながら作りました。
いつもありがとうございます。
アクセスがあまりにも多いので作りたい人のために自分でも暇人だと思いながら作りました。
Posted by 爺爺の手習い
at 2013年10月23日 20:01

・・・こんにちは
久しぶりに訪問しましたら。。。
すごい!!
こんなにも精密な作り方って他にありませんね
何だか男のロマンのようなものを感じますよ!!
いつか弟子にして欲しい・・・なんて言ったら
笑われそうですね・・・
久しぶりに訪問しましたら。。。
すごい!!
こんなにも精密な作り方って他にありませんね
何だか男のロマンのようなものを感じますよ!!
いつか弟子にして欲しい・・・なんて言ったら
笑われそうですね・・・
Posted by 森の妖精
at 2013年10月25日 14:08

森の妖精さん こんばんは。
そんなに褒めて頂くと恥ずかしいです。
雨が多かったので暇に任せて作成しただけです。
それにしても作ろうとしている人多いみたいですね!
そんなに褒めて頂くと恥ずかしいです。
雨が多かったので暇に任せて作成しただけです。
それにしても作ろうとしている人多いみたいですね!
Posted by 爺爺の手習い
at 2013年10月25日 19:44

はじめまして、爺爺さんm(_ _)m
あおいくまと申します。
ブログを見させていただき、とても勉強になりました。
特に実寸表はすごいです!!
よくブログを読ませていただき、爺爺さんみたいな
カッコイイトンボが作れるように頑張りますヽ(´▽`)/
このブログを作ってくださりありがとうございます。
感謝します!!
あおいくまと申します。
ブログを見させていただき、とても勉強になりました。
特に実寸表はすごいです!!
よくブログを読ませていただき、爺爺さんみたいな
カッコイイトンボが作れるように頑張りますヽ(´▽`)/
このブログを作ってくださりありがとうございます。
感謝します!!
Posted by あおいくま at 2014年12月28日 18:30
あおいくまさん こんばんは。
稚拙なブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
私も竹細工を初めたのは、ブログで知り合った方の影響です。
定年後に始めた趣味は続かないと言われますが、今は竹細工にはまっています。
また、ブログのおかげでトンボを作る仲間も少しずつ増えてきたことを喜んでします。
カッコイイトンボが出来たら見せてください。
良いお正月をお迎えくださいませ。
稚拙なブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
私も竹細工を初めたのは、ブログで知り合った方の影響です。
定年後に始めた趣味は続かないと言われますが、今は竹細工にはまっています。
また、ブログのおかげでトンボを作る仲間も少しずつ増えてきたことを喜んでします。
カッコイイトンボが出来たら見せてください。
良いお正月をお迎えくださいませ。
Posted by 爺爺の手習い
at 2014年12月28日 22:18

ご無沙汰しております。あおいくまです!覚えてますか?
爺爺先生の竹細工はすごいですね!
とうとう携帯まで融合してしまうとは(笑)
その節はユーチューブでいろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。自分なりにバランストンボを作ってきました。
お陰さまで、今はいろいろ人によろこんでいただいております。
爺爺先生のお陰です。本当に感謝しますm(_ _)m
ありがとうございました。
そこで、自分の作品を見ていただきたくユーチューブにアップしました。(最近やっとアップの仕方を覚えました゚(゚´Д`゚)゚
見ていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
「aoikumaのバランストンボ」↓こちらです。
http://youtu.be/-CdRoTZmrn8
爺爺先生の竹細工はすごいですね!
とうとう携帯まで融合してしまうとは(笑)
その節はユーチューブでいろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。自分なりにバランストンボを作ってきました。
お陰さまで、今はいろいろ人によろこんでいただいております。
爺爺先生のお陰です。本当に感謝しますm(_ _)m
ありがとうございました。
そこで、自分の作品を見ていただきたくユーチューブにアップしました。(最近やっとアップの仕方を覚えました゚(゚´Д`゚)゚
見ていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
「aoikumaのバランストンボ」↓こちらです。
http://youtu.be/-CdRoTZmrn8
Posted by あおいくま at 2015年07月20日 22:54
あおいくまさん こんばんは。
さっそく見させていただきました。
すごいです。良いトンボがいっぱいできていますね。
今度は私がまねをさせていただきますのでよろしくお願いします。
さっそく見させていただきました。
すごいです。良いトンボがいっぱいできていますね。
今度は私がまねをさせていただきますのでよろしくお願いします。
Posted by 爺爺の手習い
at 2015年07月20日 23:18

さっそく見ていただき、うれしいですヽ(´▽`)/
「まね」だなんて・・・恐悦です(。-∀-)
ユーチューブでなぜか返信ができなかったので、
こちらで返事をします。
横に筋をいれるんですね。幅の感覚がむずかしそうですが、本物をよく見てチャレンジしてみたいと思います。
また、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
では、また。ありがとうございました。
「まね」だなんて・・・恐悦です(。-∀-)
ユーチューブでなぜか返信ができなかったので、
こちらで返事をします。
横に筋をいれるんですね。幅の感覚がむずかしそうですが、本物をよく見てチャレンジしてみたいと思います。
また、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
では、また。ありがとうございました。
Posted by あおいくま at 2015年07月21日 00:22
あおいくまさん こんばんは。
私の師匠の竹の花入れ工房の幸竹さんのリアルトンボの作品です。
参考にどうぞ
http://www.ccv.ne.jp/home/y-tanaka/iroiro/DSCN1839.jpg
私の師匠の竹の花入れ工房の幸竹さんのリアルトンボの作品です。
参考にどうぞ
http://www.ccv.ne.jp/home/y-tanaka/iroiro/DSCN1839.jpg
Posted by 爺爺の手習い
at 2015年07月21日 21:39

爺爺先生ご無沙汰しております(≧∇≦)
久々にブログを見にきました。お邪魔します。
まず・・・本当に、すみません。自分のコメントを打ち終わってからこちらのブログをみてなかったので、先生のコメントを見てなかったです。失礼しました。そして、大変遅くなりすみません。
そして、今「竹の花入れ工房」のリアルトンボをみました。
本当にすごいですね!!先生の師匠は凄すぎです!!
自分も土台など、工夫するにあたって色々考えてますが、とても参考になりました感謝しますm(_ _)m
そして、うれしい報告で最近地域の作品展で初出品で『努力賞』をいただけました。爺爺先生のお陰です。ありがとうございました。
また、ユーチューブに作品をアップしてありますので、よかったら見に来てください。
寒くなってきましたので先生もお体に気をつけて。ではまた
久々にブログを見にきました。お邪魔します。
まず・・・本当に、すみません。自分のコメントを打ち終わってからこちらのブログをみてなかったので、先生のコメントを見てなかったです。失礼しました。そして、大変遅くなりすみません。
そして、今「竹の花入れ工房」のリアルトンボをみました。
本当にすごいですね!!先生の師匠は凄すぎです!!
自分も土台など、工夫するにあたって色々考えてますが、とても参考になりました感謝しますm(_ _)m
そして、うれしい報告で最近地域の作品展で初出品で『努力賞』をいただけました。爺爺先生のお陰です。ありがとうございました。
また、ユーチューブに作品をアップしてありますので、よかったら見に来てください。
寒くなってきましたので先生もお体に気をつけて。ではまた
Posted by あおいくま at 2015年11月08日 16:15
あおいくまさん こんにちは。
作品展入賞おめでとうございます。
先生はやめてくださいね!
YouTubeはチャンネル登録していますので毎回見てますよ!
動画の田園風景、良いロケーションですね、長野ですか。
竹も近くで入手できるみたいですね。
私は、HPの作成を頼まれてここしばらくお休みしていました。
最近は、義姉に頼まれた未生流の花入れを作りました。
作品展入賞おめでとうございます。
先生はやめてくださいね!
YouTubeはチャンネル登録していますので毎回見てますよ!
動画の田園風景、良いロケーションですね、長野ですか。
竹も近くで入手できるみたいですね。
私は、HPの作成を頼まれてここしばらくお休みしていました。
最近は、義姉に頼まれた未生流の花入れを作りました。
Posted by 爺爺の手習い
at 2015年11月09日 13:45

老師の言葉に「我以外皆師匠」とあります。また、ぼくより爺爺先生は先に生まれてますから(笑)だから、先生です!ブログ上ですから、お気になさらず( ̄ー ̄)ニヤリ
早速見ていただきありがとうございます。
ユーチューブにも書きましたが、目は「ウッドビーズ」をつかってます。工夫と向上心をもってみなさんから愛される作品を作っていきます。ぼくも、竹で色々作ってみたいと思います(≧∇≦)/
返信感謝します。ではまた
早速見ていただきありがとうございます。
ユーチューブにも書きましたが、目は「ウッドビーズ」をつかってます。工夫と向上心をもってみなさんから愛される作品を作っていきます。ぼくも、竹で色々作ってみたいと思います(≧∇≦)/
返信感謝します。ではまた
Posted by あおいくま at 2015年11月09日 14:06
★★★ロシア語のスパムが多いので暫くは会員のみにしています。★★★