2016年05月18日
新緑の京都、人の少ないお寺を散策
ここ何年かの京都は、どの季節に行っても観光客で一杯。
そんな中、先週の土曜日(5/14)に名古屋の友人たちと京都一乗寺界隈の人の少ないお寺を散策してきました。
大津から山中越で北白川へ、白川通りを北上し比叡山麓の狭い道を俳句の聖地金福寺を目指す。
名古屋の友人は慣れたもので、うっかり通り過ごしそうな道沿いの狭い駐車スペースに車を止める。
金福寺は松尾芭蕉、与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地で、蕪村の墓や俳人の墓が沢山ありました。
歴史小説「花の生涯」などのヒロイン幕府隠密村山たか女の終焉の寺としても知られています。
又、三毛猫でも有名だったようですが残念ながら亡くなったとのことでした。

金福寺 蕪村が再興した丘の上の芭蕉庵
詩仙堂は有名で丁度さつきの時期ですが、人は多くなく新緑の落ち着いた庭や建物の風情をゆっくりと堪能することができました。
何も考えずに目の前の庭を心静かにいつまでも眺めていたいところです。

詩仙堂 庭からの嘯月楼(しょうげつろう)、詩仙の間など
赤山禅院は平安京の表鬼門に当たり赤山大明神は、表鬼門の鎮守としてまつられました。
天台宗総本山延暦寺の塔頭のひとつで千日回峰行の修行の場であり、回峰行を満行した大阿闍梨により加持・祈祷が行われています。
境内は広く多様な社殿やお堂が多くありました。

赤山禅院(せきざんぜんいん) 赤山大明神
北山の源光庵は「そうだ 京都、行こう」のポスターになっているので、前に行ったような気になっていたがどうも初めてらしい。
本堂に悟りの窓と名付けられた丸窓と迷いの窓という角窓がある。
円は「禅と円通」の心を表し、四角形は「人間の生涯」を象徴しているという禅の教え。
本堂の天井は、伏見城の遺構で伏見城の戦いの悲劇を伝える血天井。
床板が供養のため天井におさめられています。

源光庵 悟りの窓 迷いの窓
修学院から比叡山延暦寺東塔へ抜ける道を雲母(きらら)坂という。
詩仙堂から赤山禅院へ向かう道にあるお店で、昔ここから山へ登る僧や参拝者などこの難所雲母坂の和労堂(休憩所)に憩う人々の多くはこの茶店にて中食し「みそ漬」を賞味しこの地特有の風味を好評して雲母漬と名づけられたと由来に書いてありました。
雲母漬を買えるお店は、ここ穂野出だけなのでお土産に買って帰りました。

穂野出の雲母漬(きららづけ)
そんな中、先週の土曜日(5/14)に名古屋の友人たちと京都一乗寺界隈の人の少ないお寺を散策してきました。
大津から山中越で北白川へ、白川通りを北上し比叡山麓の狭い道を俳句の聖地金福寺を目指す。
名古屋の友人は慣れたもので、うっかり通り過ごしそうな道沿いの狭い駐車スペースに車を止める。
金福寺は松尾芭蕉、与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地で、蕪村の墓や俳人の墓が沢山ありました。
歴史小説「花の生涯」などのヒロイン幕府隠密村山たか女の終焉の寺としても知られています。
又、三毛猫でも有名だったようですが残念ながら亡くなったとのことでした。
金福寺 蕪村が再興した丘の上の芭蕉庵
詩仙堂は有名で丁度さつきの時期ですが、人は多くなく新緑の落ち着いた庭や建物の風情をゆっくりと堪能することができました。
何も考えずに目の前の庭を心静かにいつまでも眺めていたいところです。
詩仙堂 庭からの嘯月楼(しょうげつろう)、詩仙の間など
赤山禅院は平安京の表鬼門に当たり赤山大明神は、表鬼門の鎮守としてまつられました。
天台宗総本山延暦寺の塔頭のひとつで千日回峰行の修行の場であり、回峰行を満行した大阿闍梨により加持・祈祷が行われています。
境内は広く多様な社殿やお堂が多くありました。
赤山禅院(せきざんぜんいん) 赤山大明神
北山の源光庵は「そうだ 京都、行こう」のポスターになっているので、前に行ったような気になっていたがどうも初めてらしい。
本堂に悟りの窓と名付けられた丸窓と迷いの窓という角窓がある。
円は「禅と円通」の心を表し、四角形は「人間の生涯」を象徴しているという禅の教え。
本堂の天井は、伏見城の遺構で伏見城の戦いの悲劇を伝える血天井。
床板が供養のため天井におさめられています。
源光庵 悟りの窓 迷いの窓
修学院から比叡山延暦寺東塔へ抜ける道を雲母(きらら)坂という。
詩仙堂から赤山禅院へ向かう道にあるお店で、昔ここから山へ登る僧や参拝者などこの難所雲母坂の和労堂(休憩所)に憩う人々の多くはこの茶店にて中食し「みそ漬」を賞味しこの地特有の風味を好評して雲母漬と名づけられたと由来に書いてありました。
雲母漬を買えるお店は、ここ穂野出だけなのでお土産に買って帰りました。
穂野出の雲母漬(きららづけ)
「スカーレット」のロケ地 信楽窯元散策
栗東の旧東海道を歩く
マイナーな歴史散歩② 旧東海道鈴鹿峠
マイナーな歴史散歩① 垂水斎王頓宮跡
惟喬親王伝説と木地師の里
8月16日聖衆来迎寺の虫干し拝観
野洲をはじめて歩いてきました。
【歴史講座】1/21(土)~歴史の分岐点大津-古代・戦国・近代《全3回》に参加
栗東の旧東海道を歩く
マイナーな歴史散歩② 旧東海道鈴鹿峠
マイナーな歴史散歩① 垂水斎王頓宮跡
惟喬親王伝説と木地師の里
8月16日聖衆来迎寺の虫干し拝観
野洲をはじめて歩いてきました。
【歴史講座】1/21(土)~歴史の分岐点大津-古代・戦国・近代《全3回》に参加
Posted by 爺爺の手習い at 23:48│Comments(6)
│歴史散歩
この記事へのコメント
釜堀浩元師は今年6年目なので、赤山禅院のまでの往復が入ったから毎日お参りされているはずですよね。
20年ほど前は洋ランに夢中になっていました。修学院の近くに五島園芸というのがあって何度か行きました。その五島園芸の近くの道路際に赤山禅院と彫られた道標が建っていました。ところがその頃は洋ランに夢中で、千日回峰は無関心だったので行ったことなかったです。と云うより千日回峰行のことすら知らなかったもんですから。
ところで暑くなりましたね。ご自愛ください。
20年ほど前は洋ランに夢中になっていました。修学院の近くに五島園芸というのがあって何度か行きました。その五島園芸の近くの道路際に赤山禅院と彫られた道標が建っていました。ところがその頃は洋ランに夢中で、千日回峰は無関心だったので行ったことなかったです。と云うより千日回峰行のことすら知らなかったもんですから。
ところで暑くなりましたね。ご自愛ください。
Posted by 吉祥 at 2016年05月23日 08:27
吉祥さん こんばんは。
いつもありがとうございます。
京都大廻りや京都切り廻りで名前は知っていましたが、実を言うと赤山禅院へ行ったのは.私も今回が初めてです。
赤山大明神の釜堀浩元師のお供えの花は気づきませんでした。
不動堂は雲母不動堂となっており、雲母坂入り口にあった雲母寺を移築したようです。
いつもありがとうございます。
京都大廻りや京都切り廻りで名前は知っていましたが、実を言うと赤山禅院へ行ったのは.私も今回が初めてです。
赤山大明神の釜堀浩元師のお供えの花は気づきませんでした。
不動堂は雲母不動堂となっており、雲母坂入り口にあった雲母寺を移築したようです。
Posted by 爺爺の手習い
at 2016年05月23日 22:09

こんにちは・・・
人が少なくてしっとり落ち着けていいところですね!!
今の私には中々出来そうにないですが・・・
でもそんな風にゆったりと過ごす時間を見つける様に
心がけたいと思います。
雲母漬は買ったことがありますよ
いいところをupしていただき有難うございました。
人が少なくてしっとり落ち着けていいところですね!!
今の私には中々出来そうにないですが・・・
でもそんな風にゆったりと過ごす時間を見つける様に
心がけたいと思います。
雲母漬は買ったことがありますよ
いいところをupしていただき有難うございました。
Posted by 森の妖精
at 2016年05月25日 16:39

森の妖精さん こんにちは。
いつもありがとうございます。
京都にも人の少ない落ち着けるところがあります。
いそがしい妖精さんもたまには、詩仙堂あたりで骨休みも良いと思いますが・・・
いつもありがとうございます。
京都にも人の少ない落ち着けるところがあります。
いそがしい妖精さんもたまには、詩仙堂あたりで骨休みも良いと思いますが・・・
Posted by 爺爺の手習い
at 2016年05月26日 14:23

やはり幕末好きとしては、金福寺は村山たか女!
長野主膳にどっぷり浸ってた時期がありました~
雲母漬け、おいしいですね♪
長野主膳にどっぷり浸ってた時期がありました~
雲母漬け、おいしいですね♪
Posted by sho惑星
at 2016年05月28日 07:15

8月16日の虫干会
今回はどこもすいていて良かったです。
幕末の混乱期は登場人物が多彩で、たか女も興味深いですが芭蕉も蕪村も大津と関わりが深いので親しみがわきます。
雲母漬け2回めですが少し高いですね。
今回はどこもすいていて良かったです。
幕末の混乱期は登場人物が多彩で、たか女も興味深いですが芭蕉も蕪村も大津と関わりが深いので親しみがわきます。
雲母漬け2回めですが少し高いですね。
Posted by 爺爺の手習い
at 2016年05月28日 16:05

★★★ロシア語のスパムが多いので暫くは会員のみにしています。★★★