ホーム
目 次
JIJIの手習い
爺爺の手習いHP


ただいま2~3ヶ月に1回程度の不定期更新です(^-^;

2016年04月10日

茶杓を初めて作成(試作)してみました。

茶杓を初めて作成(試作)してみました。
画像は全て拡大します。


安請け合いで茶杓を作ることになったが何もわからない。
ネットで検索して情報を得るが保管してある孟宗竹は使われていない。
苦手な竹の曲げがある。それも表側にまげる。


取りあえずやってみるしかない。
昔もらった竹の中にヒビだらけの真竹が少しあったのでこれを使うことにする。
もちろん樋(ひ、節上の凹み)のあるところはない。



茶杓を初めて作成(試作)してみました。
節から両方に120ミリずつ計240ミリの材料を作り、小刀で荒削りをする。

取りあえず曲げを試すために3本ほど水に浸けてみる。

茶杓を初めて作成(試作)してみました。
まず水に浸けていない1本を何時もどおりのロウソクで炙って曲げてみた。
慎重に曲げても鋭角になり折れてしまう。(3本の1番上)
1日水に浸けても少しは曲がるが鋭角になりささくれる。

茶杓を初めて作成(試作)してみました。
作り方を調べると数日間浸けておくと書いてある。煮沸しさらに柔らかくすると良いとも。

5日浸けて曲げてみた。
今度は恐恐であるが何とかそれなりに曲がった。
右端は1日水につけて曲げたもの。


茶杓を初めて作成(試作)してみました。
曲げ角度を保持するためにタコ糸で両端を固定するように書いてあったが、タコ糸もないし本数も多いので板で120度の治具を作って固定した。



茶杓を初めて作成(試作)してみました。
5日も水に浸けたので全体が飴色になり、曲げで熱の加わった所が白くなった。
乾燥と共に色ムラは少なくなってきたが元の色に戻るまでこれも又、5日かかった。

茶杓を初めて作成(試作)してみました。
小刀とヤスリとペーパーで仕上げを行った。
茶道具でかたちがあるのでペーナイフよりずっと手間がかかるし神経を使う。



茶杓を初めて作成(試作)してみました。
7本作って1本失敗。
少し曲げ位置の厚み(3.5)があったので裏にささくれができた。


これで試作品の完成です。
水に浸すのに5日、乾燥に5日の計10日、私には向かないがあと2〜3本は本番用に作らないと・・・
何時もどおり1本は既に人の手に・・・
茶杓を初めて作成(試作)してみました。茶杓を初めて作成(試作)してみました。




家にあった茶杓を参考にして作りましたが、下図は今回作成したものを実測しました。
サイズ、角度はおおよそです。茶杓を初めて作成(試作)してみました。





同じカテゴリー(図画工作)の記事画像
風呂混合栓 水漏れ修理をするがスッキリしない。
ガレージシャッター下の隙間を埋める
ペットボトルで作るマスクフレーム
来年の干支「寅」の竹細工
殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策
ATMの液晶画面何で押してますか?
同じカテゴリー(図画工作)の記事
 風呂混合栓 水漏れ修理をするがスッキリしない。 (2022-11-17 20:20)
 ガレージシャッター下の隙間を埋める (2022-06-29 18:18)
 ペットボトルで作るマスクフレーム (2022-01-26 20:01)
 来年の干支「寅」の竹細工 (2021-12-16 20:54)
 殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策 (2021-04-18 19:38)
 ATMの液晶画面何で押してますか? (2020-12-26 22:53)
 ミシンが上手になりました。(マスクのおかげで!) (2020-07-20 08:08)
 電気ドリルなどの速度コントローラーを作る?(組み立て) (2019-09-26 20:51)


Posted by 爺爺の手習い at 18:22│Comments(4)図画工作
この記事へのコメント
誰の作だったかは失念しましたが、「銘・寝物語」という茶勺があったと思います。

例の、柏原宿のはずれ美濃と近江の国境をなぞらえて銘されたもので、二つで組されているのですよ。
ちょっと雰囲気ありますよね!茶勺の銘を調べるととんでもなくたくさんあるんです。貴方もちょっと銘を付けられては・・・・

兎に角起用ですね!!羨ましい限りで。

小生ここのところ旅が続きます。来週は彦根、来月は奈良、そして大津と・・・。時間を作ってお茶でもお付き合いください。
Posted by がり at 2016年04月13日 02:18
がりさん こんばんは。

私も知らなかったのですが茶杓には銘を入れるみたいですね。
寝物語は裏千家四世仙叟宗室作と思うと司馬遼太が言ってます。
近江に入られる時は、取りあえず一報ください。
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2016年04月14日 00:06
うう~ん!
すばらしい!!
蒲生氏郷とかも作ってはりますよね~
Posted by sho惑星sho惑星 at 2016年05月28日 07:04
sho惑星さん こんにちは。

お茶のことはよくわかりませんが頼まれたので・・・
茶道より蒲生氏郷のほうが好きで興味あります(^^ゞ
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2016年05月28日 15:14
★★★ロシア語のスパムが多いので暫くは会員のみにしています。★★★
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

爺爺の手習い