ホーム
目 次
JIJIの手習い
爺爺の手習いHP


ただいま2~3ヶ月に1回程度の不定期更新です(^-^;

2014年03月07日

「千年の美」つたえびと養成導入講座②

昨日は、雪のちらつく中「千年の美」つたえびと養成導入講座2回目の「神と仏の美の見方」の講座に行ってきました。

前回は「千年の美」の概説だけだったのですが、今回は仏像の見方について文化財保護課の古川史隆氏から丁寧な解説がありました。

内容は、予備知識として釈迦の生涯や仏像の誕生、密教の成立などの説明の後、仏像の分類と見方で滋賀県の仏像を例に(1)如来像(2)菩薩像(3)明王像(4)天部像などの各仏像の形や特徴の説明がありました。(今回は神像はなく仏像のみでした。)

元々神社仏閣や仏像に興味があるので資料は配布されませんでしたがよく理解できました。

また、歴史散歩の季節がはじまりますが仏像を拝観しても如来なのか菩薩なのかわからないのは楽しみも半減しますのでこれからも手習いしていきたいと思います。


お知らせ  今回の2講座をまとめて
3月22日(土)午後1時30分~午後4時30分
コラボしが21大会議室(大津市打出浜 2-1)
※2月20日、3月6日の講座と内容は同じで、一日に2回の再講義を実施します。
土曜開催ですので、平日お忙しい方にもお奨めします!
受講料無料、事前申し込み不要ですので興味ある方はどうぞ。

問合せ先滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
TEL077-528-4672(平日8:45~17:15)
FAX 077-522-9634
E-Mailアドレスma07@pref.shiga.lg.jp


同じカテゴリー(歴史散歩)の記事画像
「スカーレット」のロケ地 信楽窯元散策
栗東の旧東海道を歩く
マイナーな歴史散歩② 旧東海道鈴鹿峠
マイナーな歴史散歩① 垂水斎王頓宮跡
惟喬親王伝説と木地師の里
8月16日聖衆来迎寺の虫干し拝観
同じカテゴリー(歴史散歩)の記事
 「スカーレット」のロケ地 信楽窯元散策 (2019-12-01 18:08)
 栗東の旧東海道を歩く (2019-05-30 18:18)
 マイナーな歴史散歩② 旧東海道鈴鹿峠 (2019-03-12 21:40)
 マイナーな歴史散歩① 垂水斎王頓宮跡 (2018-12-30 08:08)
 惟喬親王伝説と木地師の里 (2017-09-20 20:49)
 8月16日聖衆来迎寺の虫干し拝観 (2017-08-19 15:54)
 野洲をはじめて歩いてきました。 (2017-03-30 20:31)
 【歴史講座】1/21(土)~歴史の分岐点大津-古代・戦国・近代《全3回》に参加 (2017-01-28 10:41)


Posted by 爺爺の手習い at 17:17│Comments(2)歴史散歩
この記事へのコメント
どんな人が彫ったのか、想像すると愉しいですね。
神像もおもしろいですよね。

爺爺さんの歴史探訪で、わたしも勉強させてください。
Posted by sho惑星 at 2014年03月08日 00:33
sho惑星さん こんばんは。
いつもありがとうございます。
滋賀県には素晴らしい仏像がたくさんあり、見ごたえがあります。
神像は見れる機会が殆どなく博物館で見るくらいですがなにか人間らしく感じます。
私も如来と菩薩の区別がつくようになったのはここ数年です。
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2014年03月08日 18:46
★★★ロシア語のスパムが多いので暫くは会員のみにしています。★★★
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

爺爺の手習い