ホーム
目 次
JIJIの手習い
爺爺の手習いHP


ただいま2~3ヶ月に1回程度の不定期更新です(^-^;

2017年07月12日

竹の色紙・短冊立てを作る

先日京都当尾の里へ行ったとき、浄瑠璃寺門前の茶店で見たことのない竹細工を見つけた。

店の方に何に使うのかをたずねると、色紙を立てたりするのにつかうらしいとの事。

我が家にも色紙はあるが柱の無い家なので飾るのに困っていた。

家に帰って調べてみると色紙立てではなく、どうも団扇立てのよう。




竹の色紙・短冊立てを作る
左側にある2個の引っ掛けは右を上にして柱にかけた時の団扇の受け。




竹の色紙・短冊立てを作る
使い道のない竹の切れはしで色紙立てを作ってみた。


竹の色紙・短冊立てを作る
節を使うので節まで鋸で切り後は鉈で割った。(55×80ミリ)


竹の色紙・短冊立てを作る
簡単そうであるが、切込みの巾を2.5ミリ(色紙の厚み2ミリ)にするのに苦労した。
鋸で切り込みを入れた後、金鋸の刃3枚で2.5ミリに広げた。


竹の色紙・短冊立てを作る
少し後ろに傾斜するように頂点で3ミリほど後退している。


竹の色紙・短冊立てを作る竹の色紙・短冊立てを作る
短冊立てにも使えるが3ミリの後退は少しきついようだ。



もう少し竹が太ければ四つ割りにしても使えそうなので次回試してみる。




20170714追記
試しに四つ割りにしてみました。
自立しますが55ミリの竹では少し細いです。
短冊の巾(75ミリ)位あれば四つ割りでも良いですね。
竹の色紙・短冊立てを作る
竹の色紙・短冊立てを作る





同じカテゴリー(図画工作)の記事画像
風呂混合栓 水漏れ修理をするがスッキリしない。
ガレージシャッター下の隙間を埋める
ペットボトルで作るマスクフレーム
来年の干支「寅」の竹細工
殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策
ATMの液晶画面何で押してますか?
同じカテゴリー(図画工作)の記事
 風呂混合栓 水漏れ修理をするがスッキリしない。 (2022-11-17 20:20)
 ガレージシャッター下の隙間を埋める (2022-06-29 18:18)
 ペットボトルで作るマスクフレーム (2022-01-26 20:01)
 来年の干支「寅」の竹細工 (2021-12-16 20:54)
 殺菌灯(紫外線UVC)で新型コロナウイルス対策 (2021-04-18 19:38)
 ATMの液晶画面何で押してますか? (2020-12-26 22:53)
 ミシンが上手になりました。(マスクのおかげで!) (2020-07-20 08:08)
 電気ドリルなどの速度コントローラーを作る?(組み立て) (2019-09-26 20:51)


Posted by 爺爺の手習い at 15:54│Comments(4)図画工作
この記事へのコメント
今や我等のHP・PGなどは仲間への生存確認!です。
庭先の花や虫の話でも、或いは日頃の趣味の話など
見ている者に何がしらの安心感を覚えるものです。

フッと仲間の息遣いを視るだけでも日々の生活に
潤いを与えてくれるものです。歳を重ねるにしたがって
友の言葉に支えられていると思えて仕方ありません。

これからもどしどしアップして下さ~い。

竹製品は限りなく創造されていますね。その昔民芸が
盛んな折など我が国は竹の文化が存在しております。
そんな一片を感じますよ。

縁側に寝そべっては涼しい風の中で昼寝…、風鈴の
音がさやかに、そういえば団扇が立てかけてありました。
Posted by ガリ at 2017年07月12日 22:46
ガリさん何時もありがとうございます。

あの竹細工は団扇立て兼掛でした。
両方に溝があるので色紙も立てられますが幅が中途半端です。

好きなことをしているのですがなかなか気力がわかないですね。
ブログは生存確認程度にアップします。
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2017年07月13日 13:41
残暑お見舞い申し上げます

いい色紙立てができましたね♪

色紙を飾るのに、枕屏風のようなものに取りつける、というのはどうでしょうか。
短冊も一緒に、少し大きめの貼り交ぜ屏風とか。
木製の衝立みたいなのでも、爺爺さんならおもしろそうなのが造れると思います。
Posted by sho惑星sho惑星 at 2017年08月18日 22:15
sho惑星さんこんにちは。

又、暑くなってきましたね!
色々作りたいものはあるのですが、最近は気力がわかなくて困っています。
未だしばらくは暑いようなのでsho惑星さんも気を付けて頑張ってください。
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2017年08月19日 14:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

爺爺の手習い